1年半ぶりの帰国

  • 2012.01.20 Friday
  • 07:18
 一年半ぶりの帰国。10日間しかなかったこと、会いたい人がたくさんいたこと、そして、被災地へ向かうことが重なりスーパーハードなスケジュールだった。しかし、自分でも不思議なくらい元気だった。いや行くところ全てで元気をもらった。

帰国初日、高校のミニ同窓会を企画してくれた。久々に歌うカラオケ、最後は校歌まで出て、何年たっても同級生とは良いものだと改めて実感。

そして、渡米中に竣工した山荘町第2町会館、ちょうど町会の餅つき会でにぎわっていた。「利用頻度がとても多くなった。」の一言が何よりうれしい。

FOR EVER HOUSE とネイミングして、自然光をふんだんに取り入れたと住宅も、計画とおり、全ての部屋が日中は照明をつけなくても十分明るく、喜んで頂いた。堺市槇塚台公園の公衆トイレ。子供たちにビー玉を埋めてもらうことで、「みんなのトイレ」を意識してもらう提案をした。ちょうど子供たちがそのビー玉を数えながら遊ぶ姿を目にした。自分が携わった施設で、人が元気に使ってくれていること目にする時が最高の喜びを感じる時である。

連休が明け、多くのクライアント、知人とお会いすることができた。久々に帰国したことで、忙しい時期に皆さん快くお会いいただき、人のつながりの温かさを改めて感じた。

大阪から福岡へ、シーホークホテルを久々に訪れると チェックインに長蛇の列。ロビー周りの内装デザインは幾分変わっていたが、本質的なにぎわいやデザインコンセプトの竣工当時と変わっていないことにホッとし、懐かしく感じた。

 

その夜、ボストンで震災直後3月13日には現地に入り、今も救援活動に取り組む九大病院の先生に建築家に何ができるか? 何をすべきか?のヒントをお聞きしたくて、九大のキャンパス計画の教授、元ペリ事務所同僚を交えてお会いした。

避難所の学校のプールが地震で壊れなったことで震災直後の遺体洗浄のため、プールの水が使われたこと。震災直後の被災者の不安は、住まいがなくなり、次にどこに住めるのか?どんな住宅に住めるのか?と先を不安視することが大きなストレスにもなっていたこと。

原発周辺の避難地区内のゴーストタウン化した写真を見てゾッとした。

 

15日、弟と仙台で合流し石巻市へ入る。被災の現場視察への道を聞くためJR石巻駅へ立ち寄ると、まさにその駅員さんの家の周辺とのこと。「私の家はここにあったが今は影も形も」と・・・テレビで断片的に見るのと実際に全景を見るとでは、予想はしていたが本当に大きな違いである。石巻から車で40分ほど大川小学校へ。何とも言葉にならない。胸が詰まる。土手の上からの北上川の大きさに怖さを感じる。5時を回ると暗くなるが、海岸沿いを女川へ走る。小さな漁村の看板がいくつかあったが、街の明かりは見えなかった。女川町で建築家 坂茂さんが設計したコンテナの仮設住宅を視察。建築家としての行動力に勇気をもらった。

。。。半島を一周して再び石巻の旅館へ。海岸から相当離れたところにある旅館。観光協会のHP旅館リストで予約の電話を入れて5件目でようやく取れた小さな旅館。この場所でも70cmほどの浸水があったようで、ロビーの床はコンクリートに仮のゴザを引いたまま。壁のクロスの色が変色して「いまだにクロス屋さんが来てくれないのよ。カビが生えて来ているのに。」と旅館の女将。

16日、南三陸町へ。兵庫県から復興支援に出向している方に案内頂けるとのことで、仮庁舎へ。朝9時にも関わらず、復興推進室のプレハブの一室には10人ほどの職員の方が仮設の机、椅子、多量の書類に囲われて、忙しそうに働いている。私たち以外にひっきりなしに人が出入りする。受け付け付近に立っていられないほどである。異様な活気に包まれている。庁舎のトイレも仮設。忙しい中、全容の説明を頂き、被災地の現場も案内頂いた。現地を見ると、二〇メートルを超える津波の威力に騒然とさせられる。こんなところにまで波が・・・まさに予想を超えている。三階建ての防災センターの建物が骨組みだけ残して全壊である。自然の脅威の前では建築は何も役に立たなかった。と言うのが実感だ。

高台から見る街の全景はまた異様である。説明によると150haほどの街の旧市街地の復興計画が12月に公表されたとのこと。浸水地域には住居は設けず、バッファーゾーン、公園、施設ゾーンが配置されその周囲の高台に居住地が分散するとのこと。二度とこの悲惨な被害を繰り返さないための計画である。ただ、具体化には乗り越えるべき課題がたくさんある。建築の領域を超えた課題が山積されて、まだまだ「建築の出る幕ではない」と言うことも確かに感じるが、だからと言って「何もしない」と言うことでもないのではと思う。

 

「建築家として自分に何ができるか?なんて大それたことを言う前にまず、現地を見てこい。」と発破をかけてくれたJUDIの先輩。今回多くの情報提供をくれた兵庫県庁に勤める友人。彼の紹介で11日には兵庫で積極的に街づくり復興支援活動を続けるボランティアのセミナーにも参加して、「人のつながり」「生きること」の大切さを強く感じることのできた今回の帰国だった。

ボストンの元旦快晴!

  • 2012.01.03 Tuesday
  • 02:37
 ボストンの元旦 びっくりするほど快晴で温かい一日でした!



大みそか
ボストンのファーストナイト!パレードに花火!相当混雑するとのことで雰囲気だけでも味わえたら十分かなと覚悟して出かけましたが、思った以上に近くでイベントを満喫できました。都心の中の充実した公共空間は、大きなイベントのときも、人々を十分楽しませてくれます。
その興奮をもって、紅白歌合戦の視聴新年パーティーへ!
ボストンに来てすぐ(2010年8月)に結成した「サブロク(36会)」、同じ年のみんなとその家族を囲んで日本とは14時間遅れの紅白、トリの石川さゆりの「津軽海峡冬景色」に全員感動しながら、幸せに浸っていた。そして、話は、「世界中みんなの幸せ」の話に。 復興支援のための何ができるのか?今、本当に何が必要なのか?真剣に話あった。気がつくと3時を回っていた。



帰宅して5時前にベット入るがなぜか興奮気味!7時過ぎ、外に出ると、快晴のお正月!
近くのジャマイカPONDへ。。。すがすがしい初日でした。昨晩の話が妻と続いた。私たちがボストンで学んだこと、これからチャレンジしてゆくこと。それを社会にどう貢献すべきか?何をすべきか?いろいろ考えると何の役に立つの?本当にそれって社会貢献?自己満足?議論は絶えないけど、今年は、思いついたらまず「行動」!ということで 今年の所信表明!


それから、ボストンダウンタウンの北にあるDEER ISLANDへ。ここは、下水処理プラントを囲んで遊歩道が整備され、ボストン湾が一望できます。
私を含め、環境配慮整備や技術は日本が先進国!と思っていました。(今も思っていますが・・・)
風力発電、太陽光発電パネルが並び、ボストンでの環境配慮事業の素晴らしい事例をみるとアメリカが世界の環境リーダーになる日も近いのでは?是非、このよい競争は、ピースフルにどんどんやってほしいと思います。中心部から車で15分ほどの場所に位置すること、施設の周囲を歩ける空間にしていることは、案外参考になるのでは!!と感じました。








新年のご挨拶 2012年

  • 2012.01.01 Sunday
  • 01:31
謹んで新年のご挨拶申し上げます。

2011年、ここボストンで色々な国の人と出会い、交流することで、世界を身近に感じる様になり、そして夢を一緒に語り合うことでお互いが元気になることも実感しました。

 2012年も「建築デザインで街と人を元気にする」という目標に向かって、多くの人との出会いから貰った元気を、社会に還元できるように「デザインの力」を信じて前進して行きたいと思います。


BEST WISHES FOR THE HOLIDAY SEASONS AND THROUGHOUT THE COMING YEAR

 

In the year 2011, we have had many international friends and felt the world events close to us because of our interactions with multiple cultures. Moreover, conversations about dreams with each other inspired me to do everything.

I believe in the power of design that can inspire people and community. I will do my best, as an architect, to contribute to society.

 

I wish you the best in 2012.   

                                                              HIROYUKI & SACHIKO TAKAHARA


私たちの2011年

3月、ただちに被災地に向かった医療関係の方々、今も救援活動を続けている友人、大学のカフェテリアで基金を集めてくれたインターナショナルな友人たち、復興基金にと折鶴1羽2ドルで買い上げてくれたアメリカ企業。だた毎日流れる被災地の情報を見るのがすこし重苦しく感じた。建築デザインに何ができるのか?何をすべきか?ちょうどその時2つの照明デザインコンペを見つけ、賞金を基金にと生き込んで提案した「二酸化炭素を食べる照明器具」提案は苦しくも落選。多くの友人、クラスメートや教授が賛同してHELPして頂いたことに心より感謝命の尊さ、生きていることへ感謝。

環境の大切さ、環境建築の可能性を発信して行くことが今私にできることだ思います。


7,8月、中国人の友人と早朝英語勉強会!

同じアパートに住む彼女の夢は、母国中国に自分の手で大学を建てること。ハーバード大学を目指して英語も猛勉強をしている。彼女に刺激され、毎朝6時から向いのオルムステッドパークで単語の暗記勉強会。この秋、彼女はハーバードエクステンションスクールの英語、アメリカ史を受講した。がんばりやの彼女は一歩一歩着実に、夢に近づいている。

友人と夢を語ることはで多くの元気を貰っている。


8月 JUDI国際員会視察ツアー

ボストンへ来て一年、英語力取得に必死で、ゆっくりボストンの街を見る余裕がなかった私にとって、改めて街を見る機会をくれた。ボストンの街の緑の多さを実感。車社会のアメリカでレンタサイクルの試みはとても興味深い。ただ、驚いたことに、先日、もう一度写真を撮りに行くと、全てのターミナルは撤去。さすがにボストンの寒さ、雪の中では夏場だけの試みだったようだ。来春の再開を心待ちにしています。

アメリカがサスティーナブルな世界の創造をリードする日は近い。と感じています。


9月 エコロジカルサイエンスのクラスを受講。

大学で、エコロジカルサイエンスのクラスを受講した。環境についての各国の施策、政治、生物学、資源、水、食品、都市開発、地理学、気候・・・全ての分野から議論するとても有意義なクラスでした。

大学でのこの分野の教育が将来必ず環境社会の創造に貢献すると思います。


BOSTONコモンの緑

11月 HIGASHI SCHOOL のオープンハウス。

ボストン郊外にあるHIGASHI SCHOOL世界的にも有名なスペシャルニーズの学校です。創始者は日本の先生で25年前、日本の教育文化を取り入れ始めたのが始まりとのこと。先生と子供たちのコミュニケーションをとても大切にされていて、建築空間もコミュニケーションするためのサインがいっぱい。教室空間も授業風景もとても活気があり、見学者のみんなも元気を貰った一日でした。オープンハウス最後のプログラム、コンサートはプロ並み!ありがとうございました。


12月 チェルノブイリハート上映会 MITにて

上映会の主宰者は震災復興援助の活動「てわっさ」を継続的に続けている友人。秋には、現地に大川小学校にボストンの有志が作ったキルトのタペストリーを届けに。彼女のコメント「このキルト何の役にも経たないかもしれないけれども、私は少しでも愛を届けたい。できることから始めることが大切。だからこれからもできることを精一杯続けて行く。」

非常に共感した言葉です。建築に携わる私にとってテクノロジーは次世代の環境社会をつくる一つの大きなツールであると思う。建築が環境のデストロイヤーからコントリビューターになる日は必ずくる。

そしてデザインは人を元気にする。目標に向かって「行動」することが大切だと思います。


リサイクル輸送コンテナキャンパス計画


12月 街はクリスマスムード。ボストンからオクラホマへ

2004年から毎年、日本へ研修ツアーに来ていたオクラホマ大学(OSU)のHSU先生、今年の卒業生MAOさんから卒業式への招待状が届き、オクラホマへ!ボストンから飛行機乗り継ぎ5時間ほど。アメリカはやっぱり広い!

オクラホマはカーボーイの街。アメリカ横断のルート66沿いのガソリンスタンドは街に活気を与えている。あこがれのバイソンとのご対面した。ライトのプライスタワーは、経済成長のシンボルを大木にモチーフにデザインされている。環境と経済の融合!これからの環境建築に大きなヒントを与えている。


HSU先生、MAOさん、OSUの皆さんの温かいおもてなしに感謝感動のツアーでした。ありがとうございます。


ボストンへ来て1年半、多くの国の文化、人と出会い、地球上のみんなが平和で健やかに過ごせることの大切さを感じました。そのためには自然、環境、社会がいかに大切か、そしてデザインが、街や人を元気にしていることも実感しました。


2012年 この少しでも私たちのデザインが社会に貢献できるように。この目標に向って進んでゆきます。今年もどうぞよろしくお願いします。


高原 浩之&幸子








calendar

S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< January 2012 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM